つねに「少数派の視点」から、徹底的にものごとを見る。寄り添う。守る。 ――カウンセリングを学んだ教師や企業人は、どこが違うかーー
つねに「少数派の視点」から、徹底的にものごとを見る。寄り添う。守る。
――カウンセリングを学んだ教師や企業人は、どこが違うかーー
私はこれまで、カウンセラー(セラピスト)として、個人の悩みを聴く仕事をしてきました。
そして同時に、教育カウンセラー協会や各教育委員会の主催する研修会などを通して、あるいは保育カウンセラーの養成などにもかかわって、「先生方」にカウンセリングのエッセンスを伝える仕事をしてきました。
また産業カウンセラー協会などの研修にもかかわらせていただきました。
しかしそこで学ばれた方が、必ずしも、カウンセラーになるわけではありません。面接室で人の悩みを聴く仕事をされる方もいれば、そうでない方もいます。
そうであっても、カウンセリングの研修を受けることで、多くのことを学ばれると思います。またその方が成長されるだけでなく、学校や園、企業などで、その人にかかわる多くの人にもよい影響をもたらすことでしょう。
では、何が違ってくるのでしょうか。
カウンセリングを学んだ教師、保育士や、企業人と、そうでない人とは、何が違うのでしょうか。
つまり、教...
2020.01.30
諸富祥彦ブログ 「ほんとうの人生」「真実の人生」を生きるために