4つに分類しています。
書名をクリックすれば詳細をご覧いただけます。☆印はおすすめ本です。
現代人のこころと心理学 関連著書
- 「すべて投げ出してしまいたい」と思ったら読む本
- 知の教科書 フランクル (講談社選書メチエ)
- 「働く意味」がわからない君へ ビクトール・フランクルが教えてくれる大切なこと
- ☆嫌われても折れない〈自分〉をつくる101の言葉
- ☆ひとり悩むあなたを支える言葉~心を救った偉大なセラピストの教え~
- ☆悩みぬく意味 (幻冬舎新書)
- ☆魂のミッション―あなたが生まれてきた意味(こう出版)
- ☆あなたがこの世に生まれてきた意味 (角川SSC新書)
- ☆私たちはなんのために働くのか
- ☆NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧
- ☆ 不思議なくらい次々と自分に奇跡を起こす心の魔法40: どんな“悩み”もパッと消えさる心理術
- ☆ あなたのその苦しみには意味がある(日経プレミアム新書)
- ☆ 哲学的探究における自己変容の八段階―「主体的経験の現象学」による“エゴイズム”とその克服過程に関する考察
- 現代思想imago 総特集=ヴィクトール・E・フランクル
- ☆ ビクトール・フランクル 絶望の果てに光がある
- ☆ 人生を半分あきらめて生きる
- ☆ フランクル『夜と霧』 2012年8月 (100分 de 名著)
- ☆ 『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉
- ☆ 人生を半分あきらめて生きる
- ☆9つのライフ・レッスン: 3・11で学んだ人生で一番大切なこと
- ☆悲しみを忘れないで
- ☆「とりあえず、5年」の生き方
- ☆読むだけで心のクヨクヨがふっきれる22の方法
- ☆生きる意味-ビクトール・フランクル22の言葉
- ☆読むだけで心がスーッと軽くなる44の方法
- ☆☆生きづらい時代の幸福論 ――9人の偉大な心理学者の教え
- ☆自己成長の心理学―人間性/トランスパーソナル心理学入門
- ☆ 魂のとびらをひらく125の気づきの言葉
- ☆ 偶然をチャンスに変える生き方―最新キャリア心理学に学ぶ
- ☆ 友だち100人できません
- ☆ どんな時も、人生には意味がある。 フランクル心理学のメッセージ
- ☆ 「孤独」のちから
- ☆ 生きるのがつらい。―「一億総うつ時代」の心理学 平凡社新書
- ☆ 上手な「悩みの整理」術
- ☆ 人生に意味はあるか
- ☆ 生きがい発見の心理学
- ☆ 「他人の目」を気にせずに生きる技術
- ☆ 孤独であるためのレッスン
- 「運命の道」は見つけられる
- ☆ 生きていくことの意味 ―トランスパーソナル心理学・9つのヒント
- 「生きる意味」を求めて
- ☆ トランスパーソナル心理学入門―人生のメッセージを聴く
- ☆ どんな時も、人生に“YES”と言う―フランクル心理学の絶対的人生肯定法
- 「宮台真司」をぶっとばせ!―“終わらない日常”批判
- ☆ 「むなしさ」の心理学―なぜ満たされないのか
- ☆ フランクル心理学入門―どんな時も人生には意味がある
- ☆ カウンセラーが語る 自分を変える「哲学」
- ☆ 人間形成における「エゴイズム」とその克服過程に関する研究―「主体的経験の現象学」による接近
カウンセリングと心理療法 関連著書
- 「主観性を科学化する」質的研究法入門: TAEを中心に
- ☆☆新しいカウンセリングの技法: カウンセリングのプロセスと具体的な進め方
- ☆ カウンセラー、心理療法家のためのスピリチュアル・カウンセリング入門(上巻:理論編)(下巻:方法編)
- ☆☆はじめてのカウンセリング入門 (上巻:カウンセリングとは何か)(下巻:ほんものの傾聴を学ぶ)
- ☆フォーカシングの原点と臨床的展開
- ☆自己成長の心理学―人間性/トランスパーソナル心理学入門
- ☆ジェンドリン哲学入門―フォーカシングの根底にあるもの
- 改訂 ロジャーズを読む
- 自己変容から世界変容へ
- ☆ ロジャーズ主要著作集 3
- ロジャーズ主要著作集 2
- ロジャーズ主要著作集 1
- インタラクティヴ・フォーカシング・セラピー―カウンセラーの力量アップのために
- カウンセリングプロセスハンドブック
- ☆ 現代のエスプリ no. 435
- カール・ロジャーズ
- ☆ トランスパーソナル心理療法入門
- ☆ メタスキル―心理療法の鍵を握るセラピストの姿勢
- ☆ プロセス指向心理学入門―身体・心・世界をつなぐ実践的心理学
- ☆ パーソンセンタード・カウンセリングの実際
- ☆ カール・ロジャーズ入門―自分が“自分”になるということ
子育て、学校教育、教師 関連著書
- 教師の悩み (ワニブックスPLUS新書)
- 小学校 すぐできる”とびっきり”の道徳授業 2 ワークシートでできる「道徳科」授業プラン
- 中学校 すぐできる”とびっきり”の道徳授業 2 ワークシートでできる「道徳科」授業プラン
- 反抗期乗り切りマニュアル―「こんな時どうしたらいい?」がわかる
- 「プチ虐待」の心理 (青春新書インテリジェンス)
- スマホ依存の親が子どもを壊す
- ひとり親の子育て
- 「子どもにどう言えばいいか」わからない時に読む本
- 子育ての教科書 ―0歳から大人になるまで親がすべきこと―
- 10歳までの子育てのルールブック
- ☆☆図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80
- ほんもののエンカウンターで道徳授業 中学校編
- ひとりっ子の育て方~「友だちづくり力」「自分づくり力」「立ち直り力」。0~15歳児の親が最低限しておくべきこと。~
- ☆ 教師の資質 できる教師とダメ教師は何が違うのか?
- 新しい生徒指導の手引き
- はじめちゃおう! クラス会議 クラスが変わり、子どもが変わる。
- 教師のための問題対応フローチャート―不登校・授業・問題行動・虐待・保護者対応のチェックポイント
- チャートでわかる! メンタルヘルスにいきる 教師の悩み相談室: 子ども・保護者・同僚と「いい関係」をつくる
- 中学校 「スピリチュアルな価値観」を育てる道徳授業
- 中学校 すぐできる“とびっきり”の道徳授業
- すぐできる“とびっきり”の道徳授業 小学校中学年
- すぐできる“とびっきり”の道徳授業 小学校高学年
- すぐできる“とびっきり”の道徳授業 小学校低学年
- ☆マンガでわかる 男の子の伸ばし方
- ☆プロカウンセラー諸富祥彦の教師の悩み解決塾
- ☆子どもの心を救う親の「ひと言」
- ☆答えなき時代を生き抜く子どもの育成 (教育の羅針盤)
- ☆学級づくりと授業に生かすカウンセリング (チャートでわかるカウンセリング・テクニックで高める「教師力」)
- ☆気になる子と関わるカウンセリング (チャートでわかるカウンセリング・テクニックで高める「教師力」)
- ☆特別支援教育に生かせるカウンセリング(チャートでわかるカウンセリング・テクニックで高める「教師力」)
- ☆保護者との信頼関係をつくるカウンセリング (チャートでわかるカウンセリング・テクニックで高める「教師力」)
- ☆教師のチーム力を高めるカウンセリング (チャートでわかるカウンセリング・テクニックで高める「教師力」)
- ほんものの「自己肯定感」を育てる道徳授業 小学校編
- ほんものの「自己肯定感」を育てる道徳授業 中学校編
- ちょっと先輩が教える”うまくいく”仕事のコツ―若い教師への元気が出るアドバイス
- ☆女の子の育て方~「愛され力」+「自立力」=「幸福力」。0~15歳児の親が必ずしておくべきこと。~
- ☆男の子の育て方~「結婚力」「学力」「仕事力」。0~12歳児の親が最低限しておくべきこと。~
- クラス会議で学級は変わる!
- 11の徳を教える 小学校低学年編
- 11の徳を教える 小学校中学年編
- 11の徳を教える 小学校高学年編
- 11の徳を教える 中学校編
- ☆教師の悩みとメンタルヘルス
- ☆ あなたのお子さん、このままでは大変なことになりますよ―カリスマカウンセラーが語る究極の子育て術
- NHK道徳ドキュメント モデル授業―感動・葛藤から学ぶ新しい道徳の実践
- できる校長の「教員評価の伝え方」の技術
- 頼れる校長の「保護者のクレーム解消」の技術
- ☆ モンスターペアレント!?―親バカとバカ親は紙一重
- ☆ 人間を超えたものへの「畏敬の念」の道徳授業 小学校 (道徳授業を研究するシリーズ)
- ☆ 人間を超えたものへの「畏敬の念」の道徳授業 中学校 (道徳授業を研究するシリーズ)
- ☆ 「7つの力」を育てるキャリア教育―小学校から中学・高校まで
- ☆ 教室に正義を!―いじめと闘う教師の13か条
- 子どものやる気を引き出すできる教師の言葉の魔法 (心を動かす言葉の法則)
- 教師のやる気を引き出すできる校長・教頭の言葉の魔法 (心を動かす言葉の法則 (No.1))
- 道徳授業の新しいアプローチ10
- 学級づくりを極める40のコツ 教職研究総合特集 カウンセリングテクニックで極める教師の技 第 4巻
- ☆ 自己表現ワークシート―教室で保健室で相談室ですぐに使える!
- 教師間のチームワークを高める40のコツ
- 保護者とうまくつきあう40のコツ
- 授業の技を極める40のコツ
- ☆ 小学校 こころを育てる授業ベスト17
- ☆ 中学校 こころを育てる授業ベスト22
- 「心のノート」とエンカウンターで進める道徳 小学校低学年編
- 「心のノート」とエンカウンターで進める道徳 小学校中学年編
- 教師が使えるカウンセリング シリーズ・学校で使えるカウンセリング
- 「心のノート」とエンカウンターで進める道徳 中学校編
- 「心のノート」とエンカウンターで進める道徳 小学校高学年編
- LD・ADHDとその親へのカウンセリング
- 学級経営と授業で使えるカウンセリング
- 非社会的な問題行動―無言で支援を求める子ども
- ☆ 子どもよりも親が怖い―カウンセラーが聞いた教師の本音
- エンカウンターで学級づくりスタートダッシュ!中学校編
- エンカウンターで学級づくりスタートダッシュ!小学校編
- エンカウンターで道徳 中学校編
- エンカウンターで道徳 小学校中学年編
- エンカウンターで道徳 小学校高学年編
- エンカウンターで道徳 小学校低学年編
- ☆ カウンセラー・パパの子育て論
- カウンセリング・テクニックを生かした新しい生徒指導のコツ
- エンカウンターこんなときこうする! 小学校編
- エンカウンターこんなときこうする! 中学校編
- 教師がつらくなった時に読む本
- 学級再生のコツ―カウンセリング・テクニックで上手な学級づくり
- ☆ 自分を好きになる子を育てる先生
- 道徳と総合的学習で進める心の教育―エンカウンター、「価値の明確化」など新手法によるアプローチ 小学校高学年編
- 道徳と総合的学習で進める心の教育―エンカウンター、「価値の明確化」など新手法によるアプローチ 小学校低学年編
- 道徳と総合的学習で進める心の教育―エンカウンター、「価値の明確化」など新手法によるアプローチ 小学校中学年編
- ☆ 学校現場で使えるカウンセリング・テクニック〈上〉
- ☆ 学校現場で使えるカウンセリング・テクニック〈下〉
- 進路指導と育てるカウンセリング―あり方生き方を育むために
- ☆ 道徳授業の革新―「価値の明確化」で生きる力を育てる 新しい道徳授業づくりへの提唱
- ☆ カウンセラーが語るこころの教育の進め方
- 道徳教育の革新―教師のための「価値の明確化」の理論と実践